
目安は40~60%!室内の湿度をコントロールして健康的な暮らしを
快適な家づくりの第一条件は、湿度管理です。
そう申し上げても言い過ぎではありません。
なぜならば、湿度を管理できない家は、不快なだけでなく、人間の健康や家の耐久性に悪影響を及ぼすからです。
残念ながら、日本の家のほとんどは、湿度をコントロールできる力を持っていません。
それでは、湿度を適切にコントロールし、健康で長持ちする家づくりの条件とは、いったい何でしょうか?
快適で健康的な湿度とは?
室内で快適な湿度は40~60%とされています。40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。
反対に60%以上になるとダニやカビが発生するようになります。
この湿度、人間の肌感覚で計ることは難しいようです。
制御機能付きのエアコンで常に温度がコントロールされているような室内では、湿度に鈍感になってしまいます。
湿度計を使って快適な湿度を管理したほうがよいでしょう。
湿度管理ができない家は、ダニが発生しやすくアレルギーを引き起こす
湿度管理ができない家は、家のいたるところで結露が発生しやすくなります。
結露がカビ発生の原因になることは、先ほどご説明した通りですね。
カビが増えると、カビを栄養源にするダニも増殖しやすくなります。
相対湿度が94%の環境下においては、2時間が経過すると、わら5gあたり400匹近くものダニが増殖するのです。
(「建築設計資料集成・1・環境」(日本建築学会編・丸善刊)より)
ダニそのものよりも、ダニの死骸やフンが原因となって人体のあらゆる器官でアレルギー症状を引き起こします。
本気の全館空調をお見せいたします。 -
-
2019.04.16
ヒートショックは、他人事に思わないで。誰にでも起きることがある。 年間19000人の方々が、 死亡事故の被害になられています この数は、年間交通事故の4倍 誰もが、関係ないと思ってしまう悲しい現実。 実際には、高齢者が […]
-
-
2019.04.15
お客様の健康を考えて、家を建築しています。 「健康は、幸せと感動」 家Pの奈木野と萱森は、健康住宅の推進の専門家です。私たちの家づくりの基本 姿勢は、お客様主義である事。顧客様の生涯価値をお届け […]
-
-
2019.04.14
健康を生む家についてですが、暮らすだけで、毎日の生活の中から健康になるような仕組みを組み込んだ家を建築してほしいと願って、健康を生む家となずけています。その理由や技術をご紹介させて頂きます。 1、日本には、春夏秋冬 4つ […]
-
-
2019.04.13
お世話になります。 家P 奈木野龍八です。皆さんの家を選ぶ時には、本当にわからないことが多くあると思います。わからないからWebで、検索して探すのかもしれませんね。でも正しい情報が少ないから総合展示場に行かれたり、現場見 […]
-
-
2019.04.10
今日は、加湿についてです。皆さんの生活の中で、加湿していますか? 最近2018年の後半位から全館空調システムというキーワードが、TVのCMや住宅会社さんからの告知が大きく出ますね。 あったか○○○や〇〇空調などが特に宣 […]
-
-
2019.04.07
毎日、お仕事お疲れ様です。 人生は、仕事をしなければならない。 その仕事を通じて、多くの方々と関係することで、仕事を進めていくことになると思います。 しかし、ストレスを感じ、不快な思いや極端に、疲れたりするとリフレュシ […]
-
-
2019.04.05
健康最優先の住まいを体験してほしいです。 2019年04月05日 健康最優先のホームページをリニューアルしました。 健康最優先の家 (暮らすだけで、元気になる家) 自社紹介 株式会社 創住環 (そうじゅうかん) 代表を […]